Python の整数割り算は切り捨てなので、たとえば 10 // 3 は 3 になる。 切り上げにしたいときには?
切り捨てとは負の無限大への丸めなので、負の数を割る場合絶対値の大きい方に丸められる。 つまり、-10 // 3 は -4 になる。 これを利用すれば、切り上げ割り算は -( -10 // 3) のように書ける。
というのを math.ceil の結果(浮動小数点数)を int に戻しているようなコードを見かけたので書いておくことにする。
参考:
ラベル:Python
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
Python の整数割り算は切り捨てなので、たとえば 10 // 3 は 3 になる。 切り上げにしたいときには?
切り捨てとは負の無限大への丸めなので、負の数を割る場合絶対値の大きい方に丸められる。 つまり、-10 // 3 は -4 になる。 これを利用すれば、切り上げ割り算は -( -10 // 3) のように書ける。
というのを math.ceil の結果(浮動小数点数)を int に戻しているようなコードを見かけたので書いておくことにする。
参考:
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。